ガチャガチャ ― 2014年10月10日
本日はトーカイ新金岡店トーカイにモールのハロウィン講習にいってきました。
レジの横にこれから紹介するものが販売されてたんです。1個300円
中に入っているのは、手芸関係のミニチュアのミシン、まち針、紙巻き糸、刺しゅう糸と刺しゅう枠、毛糸。
ガチャガチャの丸いケースだけど、透明ではなく中身がわからない。
ガチャガチャのように、まわして出てくるでもなく、丸いケースは手に取れるので、重さを感じたり
振って音を確かめたりと、想像力と勘で推理できるのです。
本日はガチャガチャを買う子供の気持ちがよくわかりました。
1個挑戦のつもりが、2個買ってしまいました。全種類欲しかったけど、次買って別のものを出せる自信がなかったので、諦めました。でも来月行った時、まだ売っていたら買ってしまうかもです。
ミニチュアは本物そっくり、とてもリアルです。
中に入っているのは、手芸関係のミニチュアのミシン、まち針、紙巻き糸、刺しゅう糸と刺しゅう枠、毛糸。
ガチャガチャの丸いケースだけど、透明ではなく中身がわからない。
ガチャガチャのように、まわして出てくるでもなく、丸いケースは手に取れるので、重さを感じたり
振って音を確かめたりと、想像力と勘で推理できるのです。
本日はガチャガチャを買う子供の気持ちがよくわかりました。
1個挑戦のつもりが、2個買ってしまいました。全種類欲しかったけど、次買って別のものを出せる自信がなかったので、諦めました。でも来月行った時、まだ売っていたら買ってしまうかもです。
ミニチュアは本物そっくり、とてもリアルです。
冬がすぐそこに! ― 2013年11月05日
秋ですねぇ! ― 2013年10月31日
グルメ ― 2013年10月20日
予定してたイベントも雨で不参加という事になったので、主人も釣り日和でなく家にいて、テレビで紹介されてて一度行ってみたかった阿倍野にある 「たちじゅう園」 に行くことになりました。
雨だというのに、傘をさしてる行列が・・・。40分後席に到着!
雨だというのに、傘をさしてる行列が・・・。40分後席に到着!
こちらの名物はお店の名前になっている「たちじゅう」 うな重のうなぎの代りに太刀魚のかば焼きがのっけてあります。 お好みでだし汁を追加すると櫃まぶしとしてもいただけます。
うな重ほどパンチ力はないけど、反対にふわふわであっさり、とてもおいしかったです。うな重高騰のなか
上をいただいても980円お財布にやさしいです(*^^)v
最初にでてきたのは太刀魚骨せんべいのサラダとお漬物・・・マヨネーズドレッシングであえられた
モヤシとサラダ菜の上に骨せんべい
モヤシとサラダ菜の上に骨せんべい
たちじゅう上と赤だしと櫃まぶし用のおだし汁。
ちなみに上は太刀魚の量が多く入ってる違いです。
大葉も沢山のっててあっさりといただけます。
ちなみに上は太刀魚の量が多く入ってる違いです。
大葉も沢山のっててあっさりといただけます。
だし汁と好みで山椒の薬味をかけて
5月5日 ― 2013年04月26日
季節の行事、5月5日は子供の日ですね。
私には子供がひとりいます。男の子です。今年25歳です。就職して名古屋に住んでいます。
私は結婚も遅く、3年目にしてやっと授かった子が男の子でした。
主人の方も、私の実家の方にとっても、初孫男子とあって、本当によろこんでもらえました。
誕生から7ヶ月目が初節句で両家でお祝いをしていただきました。
私の実家から五月人形段飾りセットと、鯉のぼりをいただきました。
あれから25回目、五月人形を毎年4~5月にかけて飾っています。鯉のぼりはもう出してないですけどね。
毎年風を通して、防虫剤を入れ替えているので、25年前とまったく変わらない状態です。
私には子供がひとりいます。男の子です。今年25歳です。就職して名古屋に住んでいます。
私は結婚も遅く、3年目にしてやっと授かった子が男の子でした。
主人の方も、私の実家の方にとっても、初孫男子とあって、本当によろこんでもらえました。
誕生から7ヶ月目が初節句で両家でお祝いをしていただきました。
私の実家から五月人形段飾りセットと、鯉のぼりをいただきました。
あれから25回目、五月人形を毎年4~5月にかけて飾っています。鯉のぼりはもう出してないですけどね。
毎年風を通して、防虫剤を入れ替えているので、25年前とまったく変わらない状態です。

もうひとつの行事、5月5日は私の実家の母の誕生日でもあります。巳年生まれの96歳になります。
ぼけ防止と暇つぶしにはじめた折り紙で、5月の季節の作品を作ってくれました。
ぼけ防止と暇つぶしにはじめた折り紙で、5月の季節の作品を作ってくれました。
色紙に鯉のぼりと、手前が兜です。角の折りがきっちり正確に折られていてすばらしいです。

節分 ― 2013年02月04日
2月3日は節分です。
昨夜時間がなくって一日遅れでアップします。
2月3日節分の日はプライベートでは婚約記念日でもあります。
クリスマスにはつきもののチキンとクリスマスケーキを食べるというように
我が家では、恵方巻き(巻きずし)、厄除饅頭、福豆(煎り大豆)、この三品は
定番です。
全国的にはいわしを食べるのが定番なのでしょうが、我が家では巻きずしを
いただきます。その年の恵方(今年は南南東)に向かって無言で家族そろって
巻きずしを丸かぶりすると必ずその年は幸福が回ってくると言われているからです。
今やこの風習は全国にも広まってきているようです。
福豆は朝から神棚と仏壇にお供えしておいて、それを晩に豆まきをします。
子供が小さい頃には「鬼はそと、福はうち」と子供に言わせて豆まきをしてたのですが、
子供が大きくなってからは、豆まきは私の役目になってしまいました。
ご近所に聞こえると恥ずかしいので小声で「鬼はそとー」っと、言っています。
外に豆をまく数も数粒で、次の日小鳥さんが食べてくれて掃除しなくてすむようにしています。
豆まきした後、福豆を数え年の数を食べます。
我が家では、自分の数にぴったりあうと願いが叶うと言って、つかむのですが、
数年前からは、片手で目いっぱいつかんでも年の数だけつかめなくなってしまいました(-_-;)
厄除け饅頭は厄年ではないのですが、毎年災いがこないようにいただいてます。
これは酒饅頭で、我孫子観音で御祈祷してもらった甘酒を入れて作られているそうです。
2月3日の婚約記念日のフルコースディナーが以上の三品です。
昨夜時間がなくって一日遅れでアップします。
2月3日節分の日はプライベートでは婚約記念日でもあります。
クリスマスにはつきもののチキンとクリスマスケーキを食べるというように
我が家では、恵方巻き(巻きずし)、厄除饅頭、福豆(煎り大豆)、この三品は
定番です。
全国的にはいわしを食べるのが定番なのでしょうが、我が家では巻きずしを
いただきます。その年の恵方(今年は南南東)に向かって無言で家族そろって
巻きずしを丸かぶりすると必ずその年は幸福が回ってくると言われているからです。
今やこの風習は全国にも広まってきているようです。
福豆は朝から神棚と仏壇にお供えしておいて、それを晩に豆まきをします。
子供が小さい頃には「鬼はそと、福はうち」と子供に言わせて豆まきをしてたのですが、
子供が大きくなってからは、豆まきは私の役目になってしまいました。
ご近所に聞こえると恥ずかしいので小声で「鬼はそとー」っと、言っています。
外に豆をまく数も数粒で、次の日小鳥さんが食べてくれて掃除しなくてすむようにしています。
豆まきした後、福豆を数え年の数を食べます。
我が家では、自分の数にぴったりあうと願いが叶うと言って、つかむのですが、
数年前からは、片手で目いっぱいつかんでも年の数だけつかめなくなってしまいました(-_-;)
厄除け饅頭は厄年ではないのですが、毎年災いがこないようにいただいてます。
これは酒饅頭で、我孫子観音で御祈祷してもらった甘酒を入れて作られているそうです。
2月3日の婚約記念日のフルコースディナーが以上の三品です。


96才のクリエイター ― 2013年01月22日
タイトル、大げさにつけてしまったけど、私の実家の母のことです。
母は、巳年 年女で今年96歳になります。
クリエイターといってもいいほど、手先が器用で、一日の暇つぶしと、ボケ防止をかねて
折り紙をおっています。
母は、巳年 年女で今年96歳になります。
クリエイターといってもいいほど、手先が器用で、一日の暇つぶしと、ボケ防止をかねて
折り紙をおっています。
折り紙の作品は、端を正確に折っていかないと、完成した時の出来栄えが全然ちがってきます。
少しでも歪んでいると気になるようで、きっちりとした性格が折り紙には向いているようです。
折り紙は手先を使い、色彩感覚、記憶力、集中力も必要とします。
娘が言うのもなんなんですが、配色も考えながら、すばらしい出来栄えだと思います。
私も実家へ帰った時に教えてもらうのですが、すぐに忘れてしまいます。
私のほうが先にボケそうです(-_-;)
本日は母からいただいた作品の一部を紹介します。
折り紙は手先を使い、色彩感覚、記憶力、集中力も必要とします。
娘が言うのもなんなんですが、配色も考えながら、すばらしい出来栄えだと思います。
私も実家へ帰った時に教えてもらうのですが、すぐに忘れてしまいます。
私のほうが先にボケそうです(-_-;)
本日は母からいただいた作品の一部を紹介します。



マイカー愛ちゃん用にコンパクトに作ってもらいました。
色も気に入ってます。
色も気に入ってます。

運転席前には、母の作品と私のモールの作品のコラボです
私にも母の手先の器用なDNAはほんのちょっとだけ引き継
いでいるのかなぁ
私にも母の手先の器用なDNAはほんのちょっとだけ引き継
いでいるのかなぁ

えべっさん ― 2013年01月09日
大阪で商売の神さんといったら今宮戎神社です。
年の初め十日戎のお祭りがあって、1月9~11日開かれます。
9日は宵戎、11日はのこり福戎といって、3日間ともすごい人出です。
早々本日、会社帰りの主人に車で送ってもらって、参詣してきました。
「商売繁盛で笹もってこい♫」とかけ声ともに福娘さん達が笹に吉兆を付けています。
私の実家が商売してるので、結婚前は毎年、親にくっついて行ってたんだけど、
サラリーマンに嫁いだので、遠のいてました。 趣味で始めたケーキ作りがきっかけで
喫茶店に販売するようになり、主人の口添えで京都の移動カフェにも置いてもらうようになりました。
商売というような、大げさなものではないけど、それからまた毎年福をもらいに行くようになりました。
現在はケーキの販売は辞めて、モールアート作品とかビーズアクセサリーなどの販売のほうに
ご利益がありますようにお願いしてきました。
9日は宵戎、11日はのこり福戎といって、3日間ともすごい人出です。
早々本日、会社帰りの主人に車で送ってもらって、参詣してきました。
「商売繁盛で笹もってこい♫」とかけ声ともに福娘さん達が笹に吉兆を付けています。
私の実家が商売してるので、結婚前は毎年、親にくっついて行ってたんだけど、
サラリーマンに嫁いだので、遠のいてました。 趣味で始めたケーキ作りがきっかけで
喫茶店に販売するようになり、主人の口添えで京都の移動カフェにも置いてもらうようになりました。
商売というような、大げさなものではないけど、それからまた毎年福をもらいに行くようになりました。
現在はケーキの販売は辞めて、モールアート作品とかビーズアクセサリーなどの販売のほうに
ご利益がありますようにお願いしてきました。

お賽銭箱まで遠いよぉ~!

福娘さん達が吉兆を付けてます。人ごみの中で立ち止まることが
できず、うまく撮れず(-_-;)
できず、うまく撮れず(-_-;)

南海高野線の今宮戎駅から難波駅まで夜店がでています。
最近外国人の方が出してる屋台も増えてきました。
最近外国人の方が出してる屋台も増えてきました。

買って帰った熊手です。 俵はおまけで頂きました。
新年のごあいさつ ― 2013年01月01日
あけましておめでとうございます
去年の春にモールアートマスターの資格を取り、イベントやワークショップに参加したり、
自分がデザインしたモールアートがキット化されたり、ビーズの方では、初めてコンテストに応募
して入選したりと、新しいものへ挑戦した一年でした。
今年は同じくその幅を広げていきたいとおもっています。
今年もよろしくお願いします
去年の春にモールアートマスターの資格を取り、イベントやワークショップに参加したり、
自分がデザインしたモールアートがキット化されたり、ビーズの方では、初めてコンテストに応募
して入選したりと、新しいものへ挑戦した一年でした。
今年は同じくその幅を広げていきたいとおもっています。
今年もよろしくお願いします
元旦 ― 2013年01月01日
1月1日息子が初詣で京都伏見稲荷大社へ行って買って帰ってくれた
総本家いなりやのきつねせんべいです。
白みそとごまを練りこんで焼いた上品な甘さで香ばしい、みそせんべいです。
子供のころ、きつねのせんべいに輪ゴムをつけて、お面にして遊んだことを
思い出しました。
総本家いなりやのきつねせんべいです。
白みそとごまを練りこんで焼いた上品な甘さで香ばしい、みそせんべいです。
子供のころ、きつねのせんべいに輪ゴムをつけて、お面にして遊んだことを
思い出しました。

毎年実家から貰ってきた豪華なおせち料理です。
1日,私が作るのは白みそのお雑煮と酢ごんぼと焼き肉だけです。

晩は主人の弟一家招いて、丸鶏なべ(参鶏湯風)と
おせち料理はバイキング形式で!

*祝鯛のお頭が右向いてるのはお昼に表半身を食べてしまった
からです(-_-;)
からです(-_-;)
最近のコメント