★SUPREMEの時々日記★ 手づくり大好き、食べるの大好き、フラダンス大好き こちらもclickして覗いてみてね!

本日二役2013年02月02日

午前の顔
本日午前中はモールアートマスター
クラフトハートトーカイ新金岡店でモールアートマスターです。
お雛様の紹介です。

                                   2月14日及び3月2日もお雛様セットをします
                                      (屏風と雛段はセットには含まれません)
                                   予約まってま~す(*^^)v
午後の顔
ビーズインストラクター及び生涯学習推進委員
会場の設営から後片付けまでを担当します。
本日は年に一度の住吉区区民文化フェスティバルでした。
各校区の幼稚園から中学校までのPTAと生涯学習ルームからの展示と舞台発表がありました。
山之内小学校は、篆刻、実用書道、ビーズアクセサリーを展示しました。



                                       山之内小学校は、篆刻、実用書道、ビーズアクセサリーを展示しました。
                     次年度,他の校区からビーズインストラクターのオファーがきました。
                    合わせて二校受け持つ事になるので、またまた忙しくなりそうです。

節分2013年02月04日

2月3日は節分です。
昨夜時間がなくって一日遅れでアップします。
2月3日節分の日はプライベートでは婚約記念日でもあります。
クリスマスにはつきもののチキンとクリスマスケーキを食べるというように
我が家では、恵方巻き(巻きずし)、厄除饅頭、福豆(煎り大豆)、この三品は
定番です。
全国的にはいわしを食べるのが定番なのでしょうが、我が家では巻きずしを
いただきます。その年の恵方(今年は南南東)に向かって無言で家族そろって
巻きずしを丸かぶりすると必ずその年は幸福が回ってくると言われているからです。
今やこの風習は全国にも広まってきているようです。
福豆は朝から神棚と仏壇にお供えしておいて、それを晩に豆まきをします。
子供が小さい頃には「鬼はそと、福はうち」と子供に言わせて豆まきをしてたのですが、
子供が大きくなってからは、豆まきは私の役目になってしまいました。
ご近所に聞こえると恥ずかしいので小声で「鬼はそとー」っと、言っています。
外に豆をまく数も数粒で、次の日小鳥さんが食べてくれて掃除しなくてすむようにしています。
豆まきした後、福豆を数え年の数を食べます。
我が家では、自分の数にぴったりあうと願いが叶うと言って、つかむのですが、
数年前からは、片手で目いっぱいつかんでも年の数だけつかめなくなってしまいました(-_-;)
厄除け饅頭は厄年ではないのですが、毎年災いがこないようにいただいてます。
これは酒饅頭で、我孫子観音で御祈祷してもらった甘酒を入れて作られているそうです。
2月3日の婚約記念日のフルコースディナーが以上の三品です。


自宅ビーズ教室2013年02月09日

☆上品!☆
2月の自宅教室の教材です。
ステッチの部分はスパイラルのように見えますが、ペヨーテチューブ編みです。シルバー、ホワイト、でこれから春から夏に向けてぴったりです。

大阪市、堺市にお住まいの方で4人以上集めていただければご自宅まで出張教室も出来ます。
体験教室からビーズ講師認定まで、ご気軽にお問い合わせください。
              supreme-y@i.softbank.jp
          件名にビーズ教室と記入お願いします

モール教室2013年02月14日

本日はバレンタインデー!
チョコにかわいいマスコットを添えてあなたのハートを
届けませんか?

前回に引き続きバレンタイン犬です。
雛まつり犬も作れます。
3月のホワイトデーベアの予約も承っています。
                                予約はクラフトハートトーカイ新金岡店まで
                                          0722-240-3080
                                                  http://www.crafttown.jp/

自宅ビーズ教室2013年02月21日

スパングルがひかってるぅ~
一番新しい講習のビーズデコ刺しゅうです。
教材がショールなので、今年身につけてもらうために、
急きょ、講習することになりました。
ショールに直接下絵は描けないので、ピーシングペーパーに描いて
刺しゅうしたい所の生地の上に置き、紙をはさむ形で刺しゅうしていきます。
下準備もあって、ビーズを刺していくのも返し縫いするので、
結構仕上げるまで時間がかかります。